家電の昭和史トースター

 家電の昭和史 (家電月報「ALLE」平成18年5月平成22年2月掲載)

このシリーズは「家庭電気機器変遷史」(当会の創立50周年記念行事として発行:平成11年9月)をもとに、社会の出来事なども交えながら、家電製品の主な歴史について編集したものです。

【ご注意】本サイトに掲載した記述は、各発行時点の内容です。実際と異なる点がありましたらご了承願います。

トースター編(昭和20年~60年代/2008年9月号掲載)

我が国で食パンが登場するのは、明治10年頃からといわれています。当時は、米食が中心の食習慣だったため、パン食を積極的に取り入れるようになったのは、終戦を迎えてからでした。

◆昭和24(1949)年 終戦後、食料事情から粉食が盛んになり、電気オーブン(電気パン焼器)が発売されました。2重構造の箱の内部の上下にそれぞれ300Wのニクロム線ヒーターを配し、焼網・焼皿も付属していました。
◆昭和30(1955)年 自動式と手動式のポップアップ型トースターが発売されました。どちらも上部にパンを入れる窓があり、手動式は外部に付いているハンドルを操作することでパンを上下させるもので、自動式はパンを入れて焼き上がるとパンが自動的に窓から1/2ほど出てくるものでした。
◆昭和34(1959)年 温度調整器(庫内を100℃~250℃)を搭載し、前面ドアに内部の様子が見えるガラス窓が付いた自動オーブンが発売されました。
◆昭和40(1965)年 オープンとトースターが合体したオーブントースターが発売されました。この年の3月、富士山の山頂に気象レーダーが取り付けられました。設置場所の標高、送信出力、探知範囲、当時の世界一を誇るレーダーでした。
◆昭和43(1968)年 パンの重みで自動的にパンが下に降りてスイッチが入り、焼き上がると自動的に上昇する全自動トースターが発売されました。
◆昭和46(1971)年 ヒーターがパンの厚さに応じて調節可能になり、パンの厚さが一斤3枚切りから8枚切りまでトースト可能なワイドフリートースターが発売されました。
◆昭和53(1978)年 オーブン庫内に炊飯容器を入れ、少量のお米を昔のかまどのように炊き上げる炊飯トースターが発売されました。この年の5月、国際拠点空港としての役割を果たす新東京国際空港(2004年から名称を成田国際空港に変更)が、開港しました。開港当時は、滑走路が1本しかありませんでした。
◆昭和56(1981)年 上・中・下3本のヒーターを備えた2段調理式オーブントースターが発売されました。1・2段の調理が選べ、特に2段調理では、トーストとハムエッグがペアで同時にできました。
◆昭和58(1983)年 トーストを続けて焼く時、1回目と2回目以降の焼き上がりを均一にするトースト自動焼き色コントロールを採用したオーブントースターが発売されました。
◆昭和60(1985)年 単身者世帯、核家族の増加による個食化傾向が進み、少量を効率良く焼く(トースト1枚が約2分)ためのトースト1枚焼きパーソナルタイプが発売されました。

その後のトースターは、オーブントースターへと進化し一時代を築きました。最近では、トースターは単体で使用する傾向にあり、ポップアップ型のトースターが見直され再び人気となっているようです。

主なトースターの歴史

 昭和24(1949)年  電気オープン発売
 昭和30(1955)年  自動式・手動式のポップアップ型トースター発売
 昭和40(1965)年  オープントースター発売
 昭和43(1968)年  全自動トースター発売
 昭和46(1971)年  ワイドフリートースター発売
 昭和48(1973)年  焼き模様が付くトースター発売
 昭和53(1978)年  炊飯トースター発売
 昭和56(1981)年  2段式調理式オーブントースター発売
 昭和58(1983)年  トースト自動焼き色コントロール採用のオーブントースター発売
 昭和60(1985)年  トースト1枚焼きパーソナルタイプ発売