◆昭和39(1964)年 |
深夜電力料臺金制度(深夜の余剰電力を電気温水器用として、通常の料金単価の約1/3で利用できる契約制度)の実施に伴い、数社のメーカーから、深夜電力用電気温水器(貯蔵落下式、8時間通電)が発売されました。 |
◆昭和41(1966)年 |
貯蔵落下式の設置および使用上の制約をクリアした押上式電気温水器が発売されました。この年の6月、ビートルズが来日し、日本武道館に集まった約1万人の熱狂的なファンの前で、コンサートを行いました。 |
◆昭和43(1968)年 |
小型(台所専用)・中型の電気温水器(セントラルタイプ)の貯湯タンクには、ステンレスが使われていましたが、錆に強いグラスライニングタンク(ホーロー引き)を使った電気温水器が発売されました。 |
◆昭和51(1976)年 |
中型(150~460L)で、耐食性にすぐれたステンレスを採用した電気温水器が発売されました。 |
◆昭和53(1978)年 |
給水温度センサーを採用し、季節ごとに給水・水温を計り、沸き上げ湯温を自動的に65℃または85℃に切り替え、節電できる湯温切替タイプ中型電気温水器が発売されました。 |
◆昭和54(1979)年 |
地震などで電気温水器が倒れるなどの事故を防止するため、脚および上部を固定し、耐震構造を採用した中型電気温水器が発売されました。 |
◆昭和58(1983)年 |
マイコン制御により通電時間帯を後半へずらし、放熱による湯温低下やさらなる電力負荷の平準化を図った電気温水器が発売されました。 |
◆昭和59(1984)年 |
電気料金単価がさらに安い第2深夜電力(5時間通電)対応の電気温水器が、また、地震などの災害による断水時にも貯湯タンクから水を取り出せる「おたすけコック(現在は、「非常用水コック」と変更)」付き電気温水器も発売されました。 |
◆昭和61(1986)年 |
電話から電気温水器のON/OFFができるテレコン対応のマイコン制御型電気温水器が発売されました。この年の11月、伊豆大鳥の三原山が209年ぶりに大噴火を起こし、島民が島外へ避難する事態となりました。 |
◆昭和62(1987)年 |
電気温水器のBL(ベターリビング〈優良住宅〉)部品認定制度が発足し、BL認定の電気温水器が発売されました。 |
|
|
その後平成2年には、時間帯別電灯料金制度の創設に伴い、湯切れ防止を狙いとした電気温水器が販売されました。現在では、安全性・経済性・快適性などを追求したさまざまな機種が登場しています。 |
|
●主な電気温水器の歴史 |
昭和23(1948)年 |
GHQ向電気温水器生産開始 |
昭和39(1964)年 |
深夜電力用電気温水器発売 |
昭和41(1966)年 |
押上式電気温水器発売 |
昭和42(1967)年 |
大型電気温水器発売 |
昭和43(1968)年 |
グラスライニング製電気温水器発売 |
昭和44(1969)年 |
減圧弁方式電気温水器発売 |
昭和51(1977)年 |
ステンレス製電気温水器発売 |
昭和53(1978)年 |
湯温切替えタイプ中型電気温水器発売 |
昭和54(1979)年 |
耐震構造を導入した電気温水器発売 |
昭和58(1983)年 |
マイコン制御型電気温水器発売 |
昭和59(1984)年 |
第2深夜電力対応タイプ電気温水器、おたすけコック付き電気温水器発売 |
昭和61(1986)年 |
テレコン対応のマイコン制御型電気温水器発売 |
昭和62(1987)年 |
BL認定品電気温水器発売 | |